今日も知らない街を歩く

雑記に近い形でちまちま書いていきます。

バックギャモン合宿、昭和の定食屋

2泊3日でバックギャモン合宿に参加してきた。

バックギャモンは今年に入ってから再びハマりだしたのだけど、一度きちんと学んで見ようと思い参加を決意。

 

レクチャーの後、3人1組になって7ポイントマッチで対戦。空いた1人はPCで棋譜と取る役目で、終了したら3人でPCの解析結果を見ながら振り返り。

f:id:TownBeginner:20170822214430j:image

 

プレイ終了後の画面。実際に指した手がコンピュータで解析され、赤字のブランダー(よくないと判定された手)を中心に振り返り。

f:id:TownBeginner:20170822214420j:image

  パフォーマンスレート(PR,自分が指した手がどれだけ正確な手だったかを示すレート。エラーを起こすと増えるので、低いほど良い)を振り返ると、(予想はしていたけど)他の参加者と比較し自分が圧倒的に悪かった。自分が14Pの「中級者」に対し、他の人々は4〜6Pの「世界クラス」。壁は厚かった。とはいえ、どうしたらいいのかわからない場面が実践でもでてきて解説がもらえたこと、確率をきちんと数えられることが勝利につながることがよくわかったので、実りの多い合宿であったと思う。

  まだ振り返りは完全にできていないので、まとめたらゲームブログの方に記載をする予定。

  バックギャモンはやっぱり面白い。もっとちゃんとやろう。

 

f:id:TownBeginner:20170822214408j:image

足利「繁食堂」のワンタンメンとセットのミニソースカツ丼。

ソースカツ丼はもちろん美味しかったのだけど、メニューが昔の定食屋のそれだったので、確信をもってワンタンメンを注文。縮れ麺の、喜多方ラーメン風味のあっさりとした醤油味。美味しかった。

  こういうラーメンを出してくれる定食屋は本当に無くなっちゃったな。寂しい。

今日は特別な日

一週間が終わった。

f:id:TownBeginner:20170623221847j:image

今週は公私ともに頑張った自負があるので、担々麺とビールで疲れをねぎらう事にした。ジムで消費したカロリーが戻っってしまったけど、まあそれはそれとして。

 

f:id:TownBeginner:20170623221846j:image

少し酔いを醒まそうとして、アイスを買った。サーティワンを買うのはいつ以来か忘れてしまったけど、手をベトベトにしながらアイスをパクつくスーツ姿のいいおっさんは、今思えばシュールな出で立ちに見えたと思う。

季節はもうすぐ夏だ。

 

 

 

<小林麻央さん死去>ブログに書き続けた日常の輝きと感謝 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 

 「与えられた時間を、病気の色だけに支配されることはやめた」という言葉通り、高熱や転移したがんによる痛みに苦しみながらも、冷やしたタオルの気持ちよさや日差しの熱さ、オレンジジュースの甘酸っぱいおいしさを喜ぶ記事を投稿。息を引き取る直前にも「愛している」という言葉を家族に残したという。

 

5月ごろ辛い仕事があって、必死に心のポジションを整理したことがあった。

その時の不安とは比べるべくもないけれど、辛いことばかりに目を向けないで、他の人を気遣うことができるのは芯の強い素敵なことなのだと思う。

 

小林麻央さんのご冥福を心よりお祈りいたします。

iPadを購入して3週間が経った。経過はまあ良い。

誕生日プレゼントとして自分用にiPadを購入した。

 

 購入した動機は、

  • Kindle Fireの容量が足りない、ページめくりもだいぶ遅くなった
  • アプリ「XG BackGammon」を使いたいがiPhoneだと小さすぎる

 

というわけで、Kindle Fireの代替に近い形で購入したのだけれど、いまのところだいぶ良い感じに利用できていると思う。

  • Kindleはページめくりもスムーズで見やすい、タブレットもminiなら重すぎない
  • ずっとプレイしていたBackGammonAceがiPhoneより画面が大きくなったことにより遊びやすくなった
  • Evernoteやクックパッドに保存していのレシピが見やすい
  • 入力はしにくいけど、試しに外付けのタブレット用キーボードを購入して見たら全然いける(一部のキーが効かないなどの不満点はあるけど)
  • Wi-fiモデルなので半分強制的にネットワークが繋げない状態になるので、Kindleの読書に集中できる

 

他の人はどんな形で利用しているか、あまりちゃんと調べていないけど、ゲームがやりやすい、記事が見やすいといったiPadの利点は利用目的にきっちりはまっているので、買って良かったと思える。

128GBも使わないだろうとは思うが、16GBでは足りない可能性はあるので、128GBで多分正解。

 

Twitterなどに夢中になっていて、腰を据えて何かを読む、何かを書くという作業が最近減ってきていたので、iPadをゴリゴリ使って、流れを変えていきたいと考えている。TEDとか英文記事を読むのにも適していると思われるので、早速アプリをダウンロードした。

 

TEDTalks (audio)

TEDTalks (audio)

  • TED Conferences LLC
  • 教育
  • ¥0

TEDTalks (video)

TEDTalks (video)

  • TED Conferences LLC
  • 教育
  • ¥0

 TEDを聴く。そうか、動画やダウンロードすれば良いのか。早速やろう。

 

townbeginnerで検索すると出てきます。

みんな、バックギャモンやろうぜ!!

バックギャモンフェスティバルにフル参加

 バックギャモンフェスティバルにフル参加した。

 

www.backgammon.gr.jp

 

 本来ならばゲームの方に書くべき内容なのだけど、日常の活動記録にもかなり影響していると感じたので、こっちに書く。

 

f:id:TownBeginner:20170505180322j:image

 バックギャモンは、人狼ルームで行われたバックギャモンのイベントがきっかけでハマりだした。もともと10年以上前にやっていたことはあったけど、その時は仕事が忙しくなったり仲間が作れなかったこともあって、フェードアウトしてしまった。なので、バックギャモン熱は再燃と行った方が適切かもしれない。

 アプリ「BackGammonAce*1」や毎週火曜日に行われている代官山のバックギャモンナイトには参加しているけど、せっかくやっているのだから強い人と真剣にぶつかってみよう*2。そう思って参加した。

 

 写真を失念してしまったのだけど、大崎ブライトコアの広いホール一面にバックギャモン卓がずらりと並んでいる光景はとても魅力的だった。ここで小学生や外国人も含めたバックギャモンプレイヤーが真剣にワイワイ遊んでいて、傍から見ていても楽しい光景だった。

 

1/8 日本選手権

 最初に参加したのは、1/8日本選手権*3。初めての公式戦、7ポイントマッチもクロックを使う試合も初めてで、かなり緊張したのを覚えている。

 

f:id:TownBeginner:20170505180333j:image

 スコアシート。自分が3点、相手が7点で敗退。

 対局後、相手の方に

「ダブル遅過ぎました?」

 と尋ねたところ、

「遅すぎる。負けているのだからもっと積極的でも良かった、3点よりもっと取れた可能性がある」

と、ちゃんと指摘がもらえたのが嬉しかった。

 バックギャモンは運ゲーであり、初心者が世界チャンピオンに勝つことのできるゲームとは言うけれど、ポイントマッチでキューブアクションも絡むと、実力差がある対決ではやはり実力のある方が勝つと思う。

 機会を掴んだ方が勝つゲームは、機会を作れる方が、機会を逃さない方が勝つ。

 

中級戦

f:id:TownBeginner:20170505180355j:image

 5/4 は中級戦に参加。ルール自体は日本選手権と同じく7ポイントマッチ。

 こちらも初戦敗退。写真は敗退時のもの。5-4でリードしていたのに相手のダブリングをテイクしてしまったのが最大の敗北要因。結果、ギャモン負けを喫して逆転負け。「ポイント取られてもギャモン負けされなければ、相手は6点だから大丈夫。こちらが勝てばそのまま勝利」と考えてしまったけど、相手が勝てば次はクロフォードルールでダブルできないから、結局2勝しないといけないという考慮が無かった。

 そもそも、勝率を考えてもパス気味だったと考えると、ますます悔しい。こういう大ミスをして勝てるほど大会は甘くない。

 

 もっとポイントマッチをやって、キューブアクションの感覚をつかみたい。いや、ムーブに課題があるのはわかるのだけど。

 

バックギャモン検定

 当日、バックギャモン検定なるものがあることを知り、慌てて申し込む。

 内容は50問のマークシートで、ムーブまたはダブリングキューブの最善手を選択するものがほとんど。終了後は検定書だけでなく解答・解説ももらえる親切仕様。

f:id:TownBeginner:20170505182309j:image

 検定の結果。ランクはA〜Dまでなので、現時点の実力はほぼ最低ランク。エラーレートは1回のミスでどれだけの影響のあるミスをしているかの指標。エラーレート×1000÷誤答数で、1回のミスでどれだけ酷いミスをしているかが目安がわかる。100を超えると酷いミスなので、少なくともムーブは酷いミスをしていることが分かる。

 あと、予想はしていたけど中盤・終盤の動きもよろしくない。問題は実際の対局で出会しそうな盤面と思えるものが多く、凄く迷ったのを覚えている。だからこそ解説があるのが嬉しい。協会の方にも

「点数は別にいいから、まずはしっかり解説を読んで理解することが大事」

とのコメントをいただいたので、勉強に励む。

 

 年1回の検定と思われるので、来年には20問以上正解して名実ともに中級者になれるように。

 

寿司ギャモン

 ある意味、今回の目玉企画。

 ルールは1Pマッチ、ただし、ベアオフ(自分の駒を上げる)する時には、ベアオフする駒の数だけ寿司を食べなければならないというルール。時間制限は4分、寿司を口に入れるまでは時間を止められないため、ムーブだけでなく寿司を食べる時間との勝負。

 f:id:TownBeginner:20170505222951j:image

  第一回戦終了時点の様子。負けるかと思いきや、相手の駒をヒットできて逆転勝利。しかし終盤は時間との戦いになり、かっぱ巻きを慌てて口に押し込む場面も。普段は嬉しいゾロ目が、今回は4貫を口に入れないと時間を止められないためかえって厄介になっているのが面白かった。

 

f:id:TownBeginner:20170505180356j:image

 第2回戦(準決勝)は少し寿司ネタが豪華に。ただし握りネタは巻き物よりも食べるのに時間がかかるため、残り時間によっては泣く泣く諦めなければいけない可能性あり。残念ながらここで敗退。まだ胃袋には余裕があったため勝ちたかった。

 対戦相手の方と苦手なネタの有無の話をしていて、海老が嫌いだと伝えたら最初のベアオフで海老を食べてくれたのが嬉しかった。

 

f:id:TownBeginner:20170505224411j:image

  決勝戦は中トロもウニもある豪華なネタが用意されているものの、決勝進出者はどちらも2戦で30貫も食べているため、そろそろ胃袋が辛くなる戦い。しかし、僕と2戦目で戦った方は、ペースを全く乱さず寿司を食べ切り勝利。寿司王の称号を手にしていた*4

 ある意味、日本選手権や中級者よりも観戦していて楽しく満足度の高いイベントだっった。

 

 バックギャモンは世界最古の運ゲーと呼ばれているけど、運を引き寄せるためには準備が必要で、それができなければ、運をつかむことができない。たまに仕事や起業の話で出てくるエピソードではあるけれど、バックギャモンをやることでよく体感できた。真剣にやるゲームは間違いなく自分の体験となり、何がしかの事を得られる。そう思う。

 

 十年以上前に初めて知ったゲームに、こうやってハマることができるとは思わなかった。人との交流という意味ではまだまだだけども、自分のTwitterなどで本イベントの存在を知り、来てくれた人もいたのでとても嬉しい。

 プレイヤーとしては未熟だが、将来プレイヤーとして成熟してバックギャモンの魅力をより味わうことが、伝えることができるとしたら随分素晴らしいことだと思う。 

 

 f:id:TownBeginner:20170505225511j:image

  初級者大会にエントリーした特典でいただいた、「改訂新版バックギャモン・ブック」。

 前版持っているけど、コラムなど色々変わっていることもあり、もう一度読み込んでまたバックギャモンをプレイする。

改訂新版 バックギャモン・ブック

改訂新版 バックギャモン・ブック

  • 作者: 望月正行,景山充人,桑門昌太郎,日本バックギャモン協会
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2017/04/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

*1:僕のユーザー名は townbeginner でやっているので、よかったら登録してくれると嬉しいです。

*2:誤解の無いように書いておくと、代官山のバックギャモンナイトにも強い方はいます。

*3:8人の予選トーナメントを行い、勝てば日本選手権への参加資格を得られる権利。参加料によって、最初から日本選手権にエントリーできる権利もある。

*4:観戦者が勝手に呼んていただけですが、最大級の敬意を表す称号だと思っています。

WAR→P! in Troupe 鈍色のカーテンコール に参加した。満足度は高い。

WAR→P! in Troupe 鈍色のカーテンコールに参加した。

7th-castle.com

 

WAR→Pがどのような公演か、詳細は以下の動画が特にわかりやすいのでどうぞ。

www.youtube.com

 

 シリーズとしては今回の公演が第4作目。初演に参加してもう一つ楽しめなかったため参加を見送っていたけど、今回、時間がふとできてTwitterの様子もなんだか楽しそうだったので参加したが、結論としては初演の不満点がほぼ完全に解消されていて、「自身が参加している」という感覚が強く味わえた。

 以下、前作の不満点とそれがどう解消されたかを書く*1

 

  • 今、全体がどんな状況かわからない→ストーリーがフェーズごとに区切られていて、途中経過が分かる

 今回の舞台は劇団「モノクローム」。公演ができるかどうか、ということで参加者は公演をするための準備をするのだけど、フェーズが終わるごとに、道具班や脚本の進捗状況を伝える芝居が入る。これにより、自分がこれまでやってきたクエスト(大道具を手伝う、脚本家の悩みを解決する、など)がどれだけ成果が出たかがわかるし、その後に「進捗が遅れている衣装班を手伝っておこう」など、その後のクエストの進め方も考えられる。

 ストーリーの見通しがつくことで、何が必要かがわかり、自分が何をするか決定するための材料が増える。これにより、より参加している気分が味わえると感じた*2

 

  • 初心者と経験者の差が激しく、初心者が置いてけぼりになりやすい→それぞれ必要なクエストがあり、納得感がある

 本公演は1回だけで全てのクエストをクリアすることは不可能なため、何回も参加する経験者も少なくない。そのため、経験の少ない参加者とそうでない参加者とが入り交じることになる。そうなると、経験者が特定のキャラクターに列を作って初心者がよくわからないまま列に並んでみたり、ということが1作目で起こっていた。*3

 ネタバレ要素も混じってしまうので詳細は書かないが、経験者向けの難易度の高めのクエスト、初心者向けの難易度の低めのクエスト、どちらも公演をするには必要なクエストと思われるため、初心者だからといって、ストーリーに影響しないような難易度の低いクエストしかできないという感覚は全く無かった。

 今回は1回しか参加していないため経験者の立場で書き切ることはできないけど、前回絡めなかった登場人物と絡んだり、クリアできなかったクエストに挑戦したりと、経験者はより楽しめる形になっていると思う。実際、もう一回参加できたら、今度は難易度の高そうなキャラクターにチャレンジしてみたいと思う。

 

  • 公演時間が60分間と短いため、消化不良気味→公演時間は2時間近くあり、ストーリーを追う余裕がある

 第1作の公演時間は約60分。特に初回はあっという間に終わってしまった感が強かった。そのため、人物との絡みやストーリーの追いかけ方などがさっぱりわからず、腑に落ちない感覚が残ってしまっていた。

  今回は60分以上あるよな、思っていたら、やはり2時間近くあった。これだけ尺があれば、キャラクターと絡む時間も増える上、前述のストーリーの途中経過発表があることで、自分が「今ここにいて」公演を成功させるために動いているという感覚は強くなる。だからこそ、エンディングで公演が打てた時は本当に嬉しかった。

 

 自分がアドベンチャーゲームの主人公になれる参加型公演

 アドベンチャーゲームで、自分がした行動でフラグが立って話を進めていくというのはよくあるけど、 これを実際にリアルでやるとどうなるのか。それが味わえるのが本公演の魅力である。

 自分が登場人物となって、大道具を必死に作ったり、脚本家の悩みを聞いたり、クエストを達成するためにしょっちゅう制作や舞台監督と顔を突き合わせて話をするうちに、次第に登場人物に親しみをもって、「この公演を成功させる!」と、次第に自分がWAR→P!の世界に入っていく。

 現代の劇団というある程度現実感のある設定だから、という部分はあるにせよ、没入感のある公演になっている。主な不満点はほぼ完全に解消されているため、僕のように1作目で食指が動かなかった人がもしいたら、ぜひ一度参加してみることを勧めたい。

 

  f:id:TownBeginner:20170503225437j:image

 公演の帰りに寄った上野の「肉の大山」にて立ち飲みを軽く。

 肉の大山で立ち飲みをするのは初めてだったけど、メンチカツとコロッケをツマミに飲んで、千円でお釣りが来るのはとても良い。

 

 ちなみに、公演のインストラクションでクエストの練習を演るのだけど、初参加だったので舞台上で実際にやった。めっちゃ緊張したけど、おかげで舞台監督の寛田さんが好きになった。

  寛田さん、こういう立ち飲み好きそうだな、とちょっと思った。

*1:これらの不満点は2作目・3作目で既に解消されていたのかもしれないけど、どちらも参加していないため、ここで書く。

*2:書いてて気付いたけど、これ、仕事にもそのまま当てはまると思う。

*3:今回も列になるということはあったが、頻度も長さも1作目よりずっと低かった。

ランチョンマットとプレミアムロールケーキとカフェオレ

 せっかくの土曜日なのに仕事が気にかかって遊びにも集中できず怖くて嫌な霧に襲われてしまった。以前、こういう感じからうつにハマってしまいしんどい思いをしたのでなんとかしたいと思い自衛策を考えた。

 ローソンのプレミアムロールケーキを買おう。そう思った。

 チョコレートケーキが好きだし、この時間に買えるのはそれくらいしか無い。近所のローソンでロールケーキを買って帰った。

 

 最初はそういうつもりはなかったのだけど、せっかく食べるのだから華やかな気持ちにしようと考えて、ちゃんとした食器を用意し、ランチョンマットを敷いて、残っていた美味しいカフェオレをお気に入りのカップに注いだ。

 f:id:TownBeginner:20170503212548j:image

 これを見て不思議と心が落ち着いた。自分のためにきちんと何かを支度できるというのはこんなに安心できるものなのかと思った。よく勉強や仕事で忙しい時に母が夜食を用意してくれた、という感謝の話があるけど、原理的には同じなのではないかと思う。自分を労ってくれる何かがある。その存在を認知することで人は安心する。

 

 カフェオレは程よく甘ったるくて、プレミアムロールケーキは中の甘さがショコラ感があって良いし、外側の少し苦いカカオ感が口の中をすっきりさせてくれる。

 この甘さなら、カフェオレは無糖が正解だけど、今日は別にいい。少しぐらい、甘いものを食べて飲んだ!という感触が今日は気持ちを楽にする。筋トレに悪いのは重々承知の上で、筋トレのプランを立てる。

 

 しんどいことがあったら、自分をちょっと甘やかして心を落ち着かせて、自分に非がそこまで無いことを自覚して、少しの怒りを筋トレにぶつけて、霧を払う。そういうプランはできるかもしれない。

 身体へのあらゆるアプローチを使って怖くて嫌な霧を払っていく。

怖くて嫌な霧が心を覆ってくる

 久しぶりに深夜まで残業し、最終退出者になった。心身の状況を考えると、金曜日で本当に良かったと思う。

 以下、心の整理のために思考をひたすら書く。

 

 技術的な課題を期限までに解決しなければいけないといけないけど解決策が全然見えない状態、やることが期間が短すぎて間に合わないような状況に出くわすとこんな感じの嫌な霧が襲ってきた。美味しいものを食べたり楽しいことをしていても、そのことを意識してしまい集中できない状態。強烈な匂いや味のせいで、何かに混ざっていてもその味を感じてしまうような食材があるけど。それを食べている感覚に近いかも知れない。

 今回は明確な期限が切られているわけではないけれど、人間相手の交渉、それも悪感情を抱いているような人間を説得するような仕事というのは、自分には得意とは思えない*1。こういうのは多分場数を踏んで、相手の怒りに巻き込まれないとか、初歩的だけど自分ができていないところをきちんとこなしていく必要があるのだろう。なかなか心に負荷がかかる話である。

 筋トレだったら負荷をかけても、休ませてタンパク質を積極的に摂取すれば超回復で筋肉がつくから大歓迎だけど、心の場合はそうはいかない。メンタルの鍛え方とか、メンタルトレーニングに関する研究って、そもそも心とは何かという定義が定まっていない分*2、筋肉よりは進んでいないし、アプローチも定まっていない気はする。

 筋トレで心の悩みを解決、というのは、「筋トレが最強のソリューションである」にも書いてあったけど、やれることに集中するというのは分かる気がする。

 

townbeginner.hatenablog.com

 

 身体的なアプローチで心の悩みを解決するというのは何度かtwitterとかで書いた記憶があるけど、やはりそのとおりだと思う。一方向で解決できない問題が他方向からのアプローチであっさり解決することはある。「他方向」のストックが無いと、どうしようもないのが悩ましいけど。

 方向のストックは、振り返りと検証をしないと増えないことが最近の仕事でよくわかったので、振り返りのタイミングを作ることにする。

 

 思考をひたすら書くというのは心が晴れる。

 怖くて嫌な霧の払い方も、少しずつ増えてきたということか。油断してはいけないというのが大前提にはあるけれど。

 GWの1日出社で細かい問題を片付けられると良いのだけれど。

*1:でも、これが得意という人も良く考えたらそんなに居ない気がする……。

*2:心理学的には定まっているのだろうか。定義の問題って、本当に困難な話だと最近特に思う。