今日も知らない街を歩く

雑記に近い形でちまちま書いていきます。

アスリート食講座

 アスリート食講座なるものがあると知ったので参加した。

 

  今回のテーマは豚肉。タンパク質が豊富なことに加え、糖質代謝をサポートするビタミンB1、タンパク質の合成をサポートする亜鉛など、アスリートに必要な栄養素が豊富という講義だった。筋トレ中心の生活をしていて、鶏ササミ、胸肉といった高タンパク低脂肪の食品が望ましいと思っていたが、豚肉もそれほど悪くは無いのかなと思い直した。

  お弁当の種類で、鶏胸肉に飽きてきたところだったので、少し豚ヒレ肉、ロース肉を検討してみる。

 

f:id:TownBeginner:20170405223405j:image

豚テキ。タレを作って焼けばいいので手軽。お弁当の具材最有力候補。

f:id:TownBeginner:20170405223357j:image

高野豆腐サンドイッチ。豆腐なので低カロリー。高野豆腐を初めて調理した。フレンチトーストみたいに焼くのが朝は手間のように思うが覚えて損はなさそうだ。

人をいなくするための儀式

 法事だったため朝からてきぱきと始動。今回は参列するだけだったけど、妙に体力と気力を使うのは何故なのだろう。法事が終わった後は、改めて何かをする気になれない。

 

 13回忌ともなれば参列者はごくごく近しい関係者のみとなり、故人の事が話題に上ることもそこまで多くない。例外的に何かあるとしたら、子供が小さいが、相続トラブルぐらいか。研究者や作家で、作品が実を結んだというのも思ったけど、その場合は回忌を待たずに話題になってるから、あまり法事で語られる特有のトピックではないだろう。

 

 13回忌の次は17回忌。4年後はどんな話をするのだろうか。

 50回忌までは数年おき、そこから先は100回忌。そもそも50回忌まで、法事を執り行う人間が存命かも、自分自身が生きているかもあやしい。100回忌ともなれば故人を直接知っている人間はもういない。その時は、故人がどんな語られ方をするのかあまり想像できない。歴史上の人物のような象徴的な扱いになっているとしたら、その人の死を偲ぶという意味合いは薄れてしまうように思う。

 

 こうして、故人は少しずついなくなっていくのだと思った。 

 きっとそれは、人間がきちんと生きて、きちんと死ぬために必要なことなのだろう。

法要は、人をいなくするための儀式として機能しているのかもしれない。自分も、親戚筋との世間話をほったらかしにするような人間ではなくなった。

 

f:id:TownBeginner:20170402211509j:image

f:id:TownBeginner:20170402211532j:image

 

墓参りの近くにあった石材店にて。

キャラ石材は法事で退屈している子供対策だろうか。

ストーブが昭和だった。古い記憶を呼び起こすのは、偶然見かける古いアイテム。

魚の美味しい定食屋を僕は一軒も知らない

 過日、皆でおすすめの店を紹介する流れになった。

 僕がおすすめしたのは以下二点。*1

 

浅草 ぱいち 

r.gnavi.co.jp

土鍋に入ったビーフシチューが濃厚で美味しい。揚げ物もハズレ無しの洋食屋。

 

浅草 阿吽 

szechuan-aun.com

 担担麺、汁なし担担麺どちらもあるけど、汁無しがオススメ。山椒の効いた担担麺を食べたい人には特にオススメ。ビールが合う。

 

 色々紹介してもらったのだけど、今日ふと魚が食べたいなと思って気づいた。魚の美味しい定食屋を一軒も知らない。

 

 ときたま無性に魚が食べたくなる時がある。刺し身であれば回転寿司に行くという方法があるけど、焼き魚、煮魚となると当てにできる定食屋が無い。大戸屋や魚角といったチェーン店はあるけど、個人商店や数店しかない店で「ココの魚は美味しい!」という店は心当たりが無い。多分、築地の何処かの店に行けばあるのだろうけど、それ以外の店となると、アテがない。おすすめの店の紹介でも

 

「タン塩が分厚くて最高」

「豚骨ラーメンが好きならここは行っとけ」

 といった紹介の受け方はあったけど、

 

「あそこの塩サバ、めっちゃ美味い!!」

「煮魚が好きでここを知らないのはモグリ」

という話は聞いたことが無い。魚の食べられる店の紹介は、だいたい寿司の話だ。

 

 単に自分の観測範囲だけの話かもしれないけど、魚を調理してちゃんと出すというの肉以上にハードルが高いと思う。鮮度管理はシビアだし、焼いたら匂いはつくし、温度管理失敗すると肉以上に美味しくなくなる。それだけに、そういう定食屋があったら通いたいくらい、今、魚が食べたい。

 

 以前近所に割烹があったのだけど、そこは和食をちゃんと学んでいた店で、魚だけでなく米も美味しかった。炊く技術というのは在るのだなと思った。

 

 昔に比べて魚が食べたいと思うことが増え、肉が食べたいと思うことが少なくなった。そのうち、「昔に比べて」という但し書きがつかなくなるのだろう。

 

f:id:TownBeginner:20170307234421j:image

 以前、スモークサーモンを作った時に鮭のかぶと煮を見よう見まねで作ったのを思い出したので貼る。煮物に関してはいい加減に似てもそれなりに食べられると僕は思ってる。

 

 春がもうすぐ来る。

 冷たい季節でしか作れないスモークサーモンを逃してしまったことを後悔している。

*1:食べログのリンクを貼ろうとしたら「アクセスが制限されています」と出てしまった。何故?

仕事は一段落とする

  2月最終日、ようやく仕事の区切りがついた。実際には来月以降もやることは山積みだけど、締め作業も終わったので区切りがついたことにする。

 

  この半年間、随分変わったと我ながら思う。ちゃんと評価されるかどうかは別として、自分なりにやったと思えたのは、これが初めてだと結構本気で思っている。社会人4年生ぐらいの時に似たことを思ったけど、あっちはただひたすら上から降ってくることをやり切っただけなのに対し(まあ、今思えばそれでもよくやったなあとは思う)、今回は自身で課題を見つけてチームを築くため活動をしっかりやれた。

  本当はこういう感覚をもっと早くに覚えておくべきで、課題を見つけること、それを他の人も巻き込んで取り掛かりやり切るという一連のプロセスを身につけておかないと、会社でしっかりしたポジションにつく事も、転職を重ねてキャリアアップも叶わないのだと思う。

  組織(会社に限らない)の活動の課題は大抵内側からは見えない。見えたとしてもそれまでのしがらみとか諸々の理由でなかなか課題を解決できない。それを解決するために、例えば外部からコンサルを呼んで解決策を提示したりする。コンサルの給与は高いと言われるけど、組織は課題を発見・解決できるのであればお金を払ってくれることを意味する。

  そんなことを考えた。

 

  これまでの半年間は地盤固め、3月以降の1年間は拠点作り。そんなイメージ。優秀なレーダーと砲台を作りたい。

  営業としてはまだまだ半人前。がんばります。

 

  珍しく仕事について書いた気がする。いままで仕事に対してポジティブなイメージを持つことが無かったから筆も進まなかった。もう少し仕事の話をきちんと書けるようになることを目標にしてもいい。

玄田哲章さんが最強のソリューションだった

「筋トレが最強のソリューションである」購入。

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

 

  Testosterone氏のツイートはたまにリツイートで流れているのを見る程度だった。運動に関する効用はここ1年でよく実感できたけど、筋トレは、

「効果は高いだろうけど、脂肪は燃焼できるわけでもないし、なによりつらい」

  ということで、プールがメインで筋トレはたまに、という程度しかやれなかった。

 

 本自体は30分程度で読み終わった。著者の筋トレ愛を感じたが、この本は筋トレをやらないと何にも意味がないな、という感想を抱いた。ソレくらいしか書くことがなく、筋トレをしていない身には何か書評的なことを書くことはできない。コレを読んで「よし筋トレしよう!」と思う人は本当に素直だと思う。腐しているわけではなく、身体的な実感を伴わなず、論より証拠の世界なので、この本に関しては、行動に移せるかどうかが全てである。

 巻末に著者が主催するダイエットプログラムの案内があるので、興味のある人は申し込むと良いと思う。僕はすでにジムに通っているため、特に申し込む気にはなかった。

 

 この本の効能は、繰り返し読むことで筋トレに対するモチベーションを上げることにあると思う。そして、その効能を爆発的に上げるかもしれない仕掛けができていた。

 オーディオブック(FeBe)で、玄田哲章氏がこの本を読み上げているのである。

www.febe.jp

 

 筋トレという苦しい行動をどうやったら続けられるか。考えた結果、自分には継続的なメンターがいないからなかなか続けられないのでは、という結論が出た。そもそも運動は生来好きではないので、自分だけで律するのは荷が重すぎる。であれば、他の人に励ましてもらったり叱ってもらったりして律してもらうしか無い。

 オーディオブックを繰り返し聞くことで、玄田哲章氏にメンターになってもらえばいいのではないか。

 

 発売日の今日、僕はオーディオブックを購入した。 

 

 

 玄田哲章氏の代表作は数多いけど、僕の中では、魔神英雄伝ワタルの龍神丸である。

dic.pixiv.net

 龍神丸はときには厳しく主人公のワタルを叱りワタルを成長させる。その印象が強いため、玄田哲章といえば父親としてのメンターのイメージが有る。ぴったりだ。

 

 そんな玄田哲章氏の読み上げ動画がこちら。

www.youtube.com

「あれ?俺/私メンがヘラってる?」というフレーズで腹筋が崩壊してしまった。語り口が柔らかく聞きやすいのだけど、それがおもしろ方向に行ってしまってる気がする。まあ、いずれにしても繰り返し聴きたいとは思うので、よしとする。

 

 果たして僕は筋トレを継続することができるのだろうか。

地下謎への招待状で知らない街を歩く

 お誘いを受けて地下謎への招待状に参加。

realdgame.jp

 ネタバレ禁止なので詳細を書けないのが難しいのだけど、時間制限が無いこともあり、とてもたどり着け無さそうな謎は無く、楽しめた。親子連れもよく見かけたので、おそらく通常よりは易しめに作られているのだと思う。

 外国人向けに英語版の謎があったのにも驚いた。答えは同じだろうけど、どのように作られているのか、見てみたかった。

 

 当日は雪も降るくらいの寒さだったため、基本的には寄り道をせずにまっすぐ謎を解いたけど、もっと天気が良かったら寄り道しても良かった。次回、地下謎があるとしたら、春か秋の気温が安定している時期に開催して欲しいな、と思う。

 知らない街を歩くのはきっと楽しい。

 

 

f:id:TownBeginner:20170115182049j:image 祝勝会も兼ねて入ったイタリアンのサルシッチャ。

 サルシッチャはイタリアの生ソーセージであることを初めて知ったけど、下の玉ねぎにすっかり心が奪われてしまった。今度玉ねぎを大量に買い付ける時はぜひ作って見ようと思う。

 

 ちなみに最後の謎は同行者の冴え渡る推理によりあっさり正解にたどり着いた。メンバーに恵まれて本当に良かった。

 ありがとうございました。

 

二回目に学ぶチャンスがもっとあればいいのに

 スタディサプリで地理の学習をしている。

studysapuri.jp

 月額980円+消費税で、英国数理社5教科全ての講義ビデオが視聴可能。テキストは1200円だけどPDF版は会員なら無料公開ということで、やろうと思えば980円ですべての教科が学習できてしまう。*1

 あくまで自分でペースを決めてやらなくてはいけないため、期限をきちっと決める必要がある現役高校生や浪人生は予備校の方が効果的とは思うけど、特に期限を決める必要もなく、自分が学びたい分野のみ学習したい社会人であれば、非常に効果的なサービスだと思う。

 

トップダウン→ボトムアップ→トップダウンの学習

  高校時代、地理が全く面白く思えなかった。同じ暗記科目なのに、歴史はそれなりに興味を持てたのに、地理と政経はどうしても興味が持てなかった。今思えば、すごく閉鎖的な空間に閉じこもって生きていこうとしていたから、外の世界に興味が持てないのはまあ自然なことだと思う。良いことではないけど。

 それから20年以上が経ち、それなりに外の世界と接して、漆を塗るように外の知識を取り入れて来て、ようやく勉強をする準備が整ってきたのかな、と思う。今、地理がとても面白い。今月半ばにあるセンター試験には間に合わないけど、せっかくだから解いてみる。

 政経・化学・数学もどうしても理解が出来なくて諦めてしまった。化学は教師との相性が最悪だったという要素もあったけど。今、もう一度勉強してみたら以前よりはずっと理解できるかもしれない。化学と数学は自信が無いけど、政経は多分大丈夫。

 

 背景もなんとなく分かるくらい、個別の事象に沢山当たって、それから体系的な学習を行う。少なくとも自分にはこういった学習方法が適しているらしい。最初から体系的な学習では理解しにくいし、覚えられたとしても簡単に忘れてしまう。*2他の人がどうかはわからないけど、ボトムアップから始まる学習と相性が良い人間にとっては、二回学ぶチャンスがもっと増えればいいのに、と思う。

 とはいえ、今こうやって安く繰り返し学習できる環境が整っているのは喜ぶべきことなんだろう。生涯学習にあたってのテクニカルな環境面は整ってきたから、後は社会面の整備がされていけばいいのだけれど。こういうのは図書館や大学の取り組みだけでは足りなくて、税制面などの法律レベルからでないと動かない……と、ここまで書いたところで、そもそもそういった状況を全然知らないことに気付いた。法整備とかされているのだろうか。こういうのを丹念にきちんと調べてこそ、意見というのは成り立つのだな。

 

 スタディサプリは、上記の本で佐藤優氏が紹介していて知った。本書は実践的でとても良い本だと思う。特に第4章・第5章の本と教科書は必読。

*1:ただ、300ページ近くあり、学習時に書き込みもしたくなるため、テキストはやはり買ったほうが良いと思う。

*2:事実、日本史と世界史の大半は忘れてしまった。