今日も知らない街を歩く

雑記に近い形でちまちま書いていきます。

「いま」苦しんでいる人に必要なのは逃げ延びるための指南書

  少し前にこんなツイートを見ました。

 かつて辛いことを抱えていた人間の一人として、このツイートに書かれている「広い世界が待っている」というのは本当にそうだと思います。今となってはあの中の狭く息苦しい空間には二度と戻りたくないし、大人になれて本当に良かったと思っています。

  ただ、それだからこそ、このツイートには思うところがあります。内容はその通りだけど、「いま」苦しんでる子どもたちには果たしてどれだけ響くのだろうか、と。苦しんで居る子どもたちは「今」つらいのをどうにかしたいのに、この内容では「中学で勉強しておくと進路が広がる、だから今は大変だろうけど耐えろ」というメッセージとして受け取られてしまうのでは無いだろうか、と思うのです。

 

一番大事なことは「生きのびる」こと

 朝日新聞で鴻上尚史氏の記事がありました。

www.asahi.com

 鴻上氏は「絶対に死なないこと」が大事で、そのために「遺書を書け」と勧めます。以下引用します。

 次にあなたにしてほしいのは、絶対に死なないことです。

 そのために、自分がどんなにひどくいじめられているか、周りにアピールしましょう。思い切って、「遺書」を書き、台所のテーブルにおいて、外出しましょう。学校に行かず、1日ブラブラして、大人に心配をかけましょう。そして、死にきれなかったと家にもどるのです。  それでも、あなたの親があなたを無視するのなら、学校あてに送りましょう。あなたをいじめている人の名前と、あなたの名前を書いて送るのです。

 はずかしがることはありません。その学校から、ちゃんと逃げるために、「遺書」を送るのです。

 死んでも、安らぎはありません。死んでも、いじめたやつらは、絶対に反省しません。

 あなたは、「遺書」を書くことで、死なないで逃げるのです。

 

 遺書を書くのは、逃げるため。 この記事は、親や先生という「子供世界の外側の世界」にアプローチするように書いてあるのはいいと思います。ある世界の中で起こった問題は、その世界の中で解決できることだけではなく、特にいじめについては世界の中では解決できない*1んだから、外の世界に助けを求めないと解決できません。

 だからこそ、なぜ子どもたちは、(かつての自分がそうだったように)外の世界に助けを求めるのを拒むのか。この問題に焦点をあてなくてはいけません。

 

どこのコミュニティにも居られなくなるという恐怖

 だいぶ昔の話であることも有り、当時のことを思い出すことは困難でしたが、根底には「学校」というコミュニティに居られなくなるという恐怖があったのだと思います。今は学校というコミュニティに所属できないことは何も問題ありませんが、当時は大問題でした。なぜか。そこに所属できないことは、未来が閉ざされるという事を意味している(と思い込んでいた)からです。

だいじょうぶ。この世の中は、あなたが思うより、ずっと広いのです。

 あなたが安心して生活できる場所が、ぜったいにあります。それは、小さな村か南の島かもしれませんが、きっとあります。

  鴻上氏はこう書きますが、どれだけの子供がこの言葉を信じて行動ができるか。狭い世界で生きていて、自分のいる世界以外の世界が想像できないくらい追い詰められている子供に「世の中は広い」という言葉がどれだけ届くか。ましてや、その世界に自分が行くことができると考えられるか。

 あまり明るい展望は想像できませんでした。

 

  鴻上氏の言っていることに異を唱えるつもりはありません。一番大事なことは死なないことだし、そのためには逃げる必要があります。

 だからこそ、「どうやって逃げればいいのか」まで言わないと、追い詰められている子供には届かないのではないかと思います。

 

逃げ延びた大人たちのいま

 以下紹介する記事は、いずれも逃げた大人たちの記事です。 

hase0831.hatenablog.jp

  ブログ主のはせさんは、オーバーワークから逃げずに心身を壊してしまいます。

「なぜわたしは過剰な労働を自ら引き受けてしまったのか」
「なぜわたしは自分の時間を犠牲にして仕事をやり遂げようとしていたのか」

プロの手を借りて、自分の中にあった疑問をひとつずつ解消し、なんとなく光が見えてきたとき、カウンセラーにもらった言葉があります。
「あなたを大切にしない人のことを、あなたが大切にする必要はない」

 

現状が続くことで自分の未来が損なわれるかもしれないと感じたときには、顔を上げてまわりを見渡して、一目散に逃げ出してください。誰に何を言われたって、あなた自身の人生です。自分のことを大切にしてくれない会社に、あなたの時間を、人生を賭ける必要はありません。 

 「現状が続くことで未来が損なわれる」と言う点に逃げるためのヒントがあります。もしこれが「現状を維持しないと未来が損なわれる」と考えたら、逃げるという発想は出てこなくなり、潰れてしまうでしょう。僕は、特に子供のいじめられっ子が叫びを上げない理由はこの辺にあると考えています。

 

 「現状を維持しないと未来が損なわれる」という発想に対抗するためにどうするか。

  • 現状が続くと未来が損なわれる
  • 現状を維持しないほうが未来が良くなる

 この2つをどうやって理解してもらうかが鍵です。

 

 そのためには、実例がどうしても必要です。奇しくもTwitter上でヤンデル先生が逃げた実例を募集していて、沢山集まっていました。

togetter.com

 逃げた結果がこうやって集合知となるのは、インターネットの力だと思います。生存者バイアスもあるのかもしれませんが、それでも、逃げるための指南書となるのであれば大いに有益です。

 

 きっと大人たち自身も、どうやって逃げればいいのかわからないのでしょう。だからこそ経験談を話したり、実例を集めたりと手がかりを探しているのだと思います。*2

 

 辛いことは、時に人を厳しく鍛え成長させることがあります。しかし、人が成長するのは「辛かったから」ではありません。だからこそ「辛いことから逃げてばかりいては人は成長できない」という言説には賛同できません。「辛いこと」は、本当に自身の糧になるための材料が紛れていることもあれば、百害あって一利なしの事もあったりと、玉石混交のようなものだと思っています。人を死に追いやるレベルの辛いことから逃げてはいけない理由は何でしょうか。

 

 逃げるためには逃げるための準備が必要なのだと思います。思考の転換から、実際の物理的な距離の確保まで。この辺りは集合知の力を結構信じていて、少しずつノウハウが溜まっていっているんじゃないかと思っています。

 逃げ延びられる人々が1人でも増えますように。

*1:そもそも、いじめというものは閉じられた世界でないと発生し得ないものだと思っています。

*2:さきほどのはせさんの記事の続きに、逃げるためにやったことまとめがありましたのでどうぞ。大人向けですが参考になることが多いです。 

秋が始まる

  9月になった。いきなり慌ただしくなったけど、とりあえず今週は〆た。多少の宿題事項は残っているけど、まあ良し。

 

  新しいことが少しずつ始まろうとしている。せっかくなので乗れるように準備を整える。

 

  今週末は久々に土日両日ともに静養に充てる予定。心身のバランスと学習が微妙に合っていないので2日かけて整える。身体ケアは念入りに。

台風が過ぎて夏が終わる

  台風は過ぎていった。幸いにも交通手段に影響は無かった。ただ、規模は大きいらしいので東北が心配。無事でありますよう。

 

  「調子が悪いのは気圧のせい」と聞くことが最近多くなった。実際にそうなのだろうか。個人的には、気圧というより湿気が影響していると思ってるけど、実際のところはよくわからない。今後、天候と身体・気分の影響はより掘り下げられていくのかもしれない。

 

  睡眠がここ最近取れていない。細々とした作業が残業のためにできないのも影響してストレスが溜まっている。運動も満足にできないし残業がますます嫌いになってる。夜でないとできない作業があるせいだけど、そういう仕事を早く終わらせたい。

 

   8月ももうすぐ終わる。

  いつから季節を感じないで季節を終わらせてしまうことに抵抗が無くなってしまったのだろう。夏の終わりの寂しさは無い。それがなぜかまた寂しくなった。

  秋は秋らしく生きていこう。

休養の仕方

  あと1日平日があったら心理的にきつかったなぁと思える土日だった。。友人たちと遊んだり、家で1人仕事をちまちまやったり、早めに寝たり、撮りためてた番組を見たり。

  体を鍛えるなど身体的なケアができなかったのが心残りだけど、100点満点の生活をいつも遅れるわけでは無いし、天候はしばらく悪いままなのだから、今エンジンかけて気合を入れてもガス欠になるだけだろう。

  選択が正しかったかどうかは分からないけど、腹の肉は心なしか膨らんでいるので、これは事実として受け止めなくてはならない。

 

  慌ただしかった8月ももうすぐ終わる。夏らしいことはした記憶がない。そういう意味では、あまりメリハリをつけた生活ができていない、ということか。夏野菜料理でもせめて作るか。

 

  秋は一番好きな季節だから、大事に過ごす。

突発スケジュール変更

  予定していたスケジュールが変更になって、楽しみにしていた予定がダメになってしまった時、誰しもストレスを抱えると思うけど、自分の場合、特にそれが顕著らしい。特に、直前になって&行けるかもという希望が最後まで消えないとストレスがMAX近くになる。

  ある意味、希望は先に消しておいたほうがその後スムーズにいったのかもしれない。そんなことを考えて反省する日。

  でもカルドセプトナイトは行きたかった。

 

  布団シーツと枕カバーを変えたので、今日はすっきり眠れそう。それぐらいしかいいことはなかったけど、まあそういう日もあるんだろう。

  経験上、寝室を安定させれば、ひどいことにはならないはず。

人の力を借りるチャレンジ

  チームを作るというのは想像以上にスピードが必要なんだな、ということを思った。なかなかない経験なのでしっかりやろうと思いつつ、最近、体を鍛えてなかったツケが出できてたのか、体力が落ちてきてる気がする。

  なるべくプールに入れるようにスケジュールを組む。腹はしばらく置いといて。

 

  ともあれ、チームを作るということは今の自分1人ではなく到底できることではないので、ひたすらいろんな人の力を借りてやるしかない。人の力をどうやって借りるか、というのもまたテーマになるのだろう。1人で黙々とやることが好きで、あまり人と一緒にというのが得意でないと思っているが、果たして。

塔を立ててチームを作った -マシュマロチャレンジ初トライ-

 マシュマロチャレンジをやった。

 

 マシュマロチャレンジは、TEDで英語を勉強していた時*1に以下の動画を見て知った。

 

 トム・ウージェック「塔を立て、チームを作る」。

 6,7分程度のそんなに長くない動画なので、一度視聴することをオススメする。 

www.ted.com

 パスタとテープと紐とマシュマロを使って塔を立てる「マシュマロチャレンジ」。塔の頂点にマシュマロを乗せるというルールさえ守れば、どんなふうに作っても良いというルール。

 動画を見たことはあっても実際に建てたことはなかったので、チーム内で話し合いながら作っていく。気をつけたのは、

  • うまくいくかどうか分からなかったら、とりあえず試作品を作る
  • 試作品は必ずマシュマロをてっぺんに載せた状態で作る

 の二点。

 

 同僚が「輪っかを作り、そこに3本の棒を通せば理論的には立たせることができると聞いたことがある」と言い出した。私はすぐに賛成し、試作品を作ることチームの合意をとった。スティッキーをやってて良かったと本当に思った。 

Haba/ハバ社 スティッキー【正規輸入品】

Haba/ハバ社 スティッキー【正規輸入品】

 

 スティッキー理論で輪を作りパスタを通しマシュマロを乗せるが、土台が不安定でしなる。

 ということは、土台を安定させれば立つのでは。

 土台に三角形を作り、パスタを支える。 

 

 塔が立った。

 しかし、時間終了直前でしなり倒れそうになる。足元が弱いせいだ。

 だとしたら、足元を強化すれば立つのでは。

 

 結果。

f:id:TownBeginner:20160822211527j:image

  77cm。4チーム挑戦中、唯一の成功。

 プロトタイプを作ってまずいところを改良することの繰り返しを行い、塔を立てることができた。動画こそ見ていたが、具体的にどうやって建てたかは調べていなかったので、できたのは素直に嬉しい。「マシュマロを乗せた状態で作る」ということをやったけど、ゴールを見据えた状態を保つことが重要だったのだと思う。

 

 ちなみに、2回めのチャレンジは失敗に終わった。

 1回目の成功を踏まえて、「同じように」土台を強化すればもっと高くできると思ったが、残念ながらうまく行かなかった。別のチームは、1回めの我々のチームのやり方をベースに、別の方法で土台を強化した結果、より高い塔をうまく作ることができた。

 成功体験が、足を引っ張ることもある。

 

 マシュマロ・チャレンジはとても面白かった。未チャレンジの人はチームで是非挑戦して欲しいと思う。写真に載せた型以外にも、たくさんの塔を立てる方法がある。どうやってみんなで合意形成をして、塔を立てていくか。チームで物事を進めるにはどうしたらよいか、未知の領域に挑戦するにはどうしていけば良いか、それらのエッセンスが詰まっていることがよく分かる。

*1:おかげで、TEDで英語を勉強することの楽しさを思い出せてよかった。早速今日から再開している。