例年は年が明けた直後におみくじを引きに出かけるのだが、今年は疲れていたのか眠気がすごかったので、おとなしく就寝。予定よりも少し遅く起床し、おみくじを引きに向かう。
おみくじは吉。「Regular fortune」という割には、記載内容に加えて各項目も良いことばかり書かれており、吉にしては出来過ぎだと思いつつ、顔を綻ばせる。
しかし、帰りの屋台で買ったじゃがバターは全然熱くなかったため、バターが溶けないまま食べざるを得ず、だいぶテンションが下がる。屋台の場所は去年と同じだったけど、店が変わったのだろうか、来年は一度屋台を巡ってから温かいジャガバターを探してから買おうと決める。でもどうせ今年の年末になったら忘れてるんだろうなと思い直す。
帰宅後、仕込んでいた小豆をホットクックで煮込みつぶあんを大量生産。味は問題なし。早速お汁粉を作って食べる。ちょっと塩を入れ過ぎたけど許容範囲。
届いた年賀状の整理を済ませてから高田馬場へ向かう。電車の中でワールドトリガーを読み返す。
ベルサール高田馬場のJOPT会場。出場するのはH・O・R・S・E。ポーカーを始めてからMIXゲーム、特にStudゲームにハマっている、JOPTの大会でStudゲームをメインでプレイできるイベント数は少なく、この日のH・O・R・S・Eしか参加できる日程が無かった、今回のJOPT参加は見送る予定だった。ただ、去年末のガットショットで開催されたKOIDE POKER TOUR 10game mixで準優勝をした結果、参加費の手当ができるようになってしまった。大きな支障が無くなったので、それであればと少し迷った末に参加を決意。
H・O・R・S・Eの開始前に書いた今年の願望。しかしおみくじの結果は凶。あまり期待しないほうが良さそうだなと思いながら札と壁に貼って卓に着席。
着席した卓は、ATさんを始めMIXで有名なプレイヤーが多く苦しい展開になりそうだなと予想。序盤は果たして苦しい展開。ポジション活かしたプレイも満足にできず、チップをジリジリと減らす展開に。まだ序盤だから、焦らずにやろうと自分に言い聞かせながら耐える。
耐えてるうちに、徐々にハンドとボードが絡み始めた。特にオマハハイロー・スタッドハイローで高額ポットをスクープすることができ、チップが一気に増えた。
2nd break後にチップリーダーとなり、JOPTに写真を撮られる。どんな顔していいのかよくわからなかったので、とりあえず構えのポーズを取って写真に映る。後ほど公式アカウントでツイートされた顔写真を見て「取られ慣れていない人の顔だ」と自覚する。
その後、オマハハイローで大きなポットを取ることができたため、オーバーフォールド気味であることを自覚しつつ、タイトアグレッシブを心がけて進める。いくらチップリーダーといってもそんなに甘い卓では無く、油断したら一瞬でチップが無くなるため神経を尖らせながら、Registration Close後もプレイを続ける。プレイヤーが飛んでいき徐々に人数が減ったところで3rd break。
まさかの2連続チップリーダー。再びJOPTに写真を撮られる。今度はちょっと慣れてきたかなと思ったが、ツイートされた写真を見てみたら、「前の方が良かった」と思ってしまった。変わらず写真を撮ることに慣れていない。
残り9人となり2時間位膠着状態が続く。自分の卓は4人、もう1卓が5人。チップ量を確認したところ全員がアベレージ上。もう1卓を確認したところショートが2人。だから焦らず待てば良いはずなのだけれど、なかなかショートの2人が飛ばない。こちらから仕掛けた方が良いのかと、しびれを切らしてプレイしてしまい、チップを減らしてしまう。 24時を過ぎて、もう終電は諦めよう、とにかくチップを下手に減らさないようにと再度心がけてプレイをしてると、ついにもう1卓のショート2人が飛び、ファイナルテーブルへ。この時点でインマネ確定。同卓していた他の3名とお互いの健闘を称え合い、別の卓でプレイしていた友人たちにFT行ってきますと言い残し、FT卓へ。
自分を含めた7名のチップ量を確認。チップリーダーではなくなったものの、アベレージより上はキープしており、ショートが2人ほど。引き続きチップを減らさないようにタイトを心がけながらプレイし、大きなぶつかりを避けるようポットコントロールをしながらプレイ。1人、また1人と飛んでいき、少しずつ順位を上げていく。残り3人になったところで、チップ量はチップレーダーが1人で4割、もう1人とは互いに3割でほぼ均衡状態であることを確認。しかし時間は午前1時、ストラクチャーLVも高くなっており、少し大きなポットになるだけで大きく失ってしまう状態。集中力が切れたのか、リミットホールデムとオマハハイローでチップを崩してしまう。Razzで刈り取られ、最後はStudで8の3カードを作られて飛び。
3位でフィニッシュ。もっと頑張れたんじゃないか、3人の戦いでのミスプレイが痛かったなど、色々悔しい想いが湧き上がる反面で、自分の今の実力はここまでなので、それでこれだけできているのであれば上出来であるという納得も、同時に湧き起こった。不思議な感情を抱きながら手続きを行いメダルを受け取る。
Studが好きでようやく得られた勲章である。優勝はできなくても、銅メダルでも手にしたことが本当に嬉しい。友人たちに挨拶をした後、松屋で遅い夕飯を食べてネカフェに向かう。
就寝前にTwitter*1でお祝いの言葉をくれた人々のことを思いながら、信頼貯金という言葉と貯金を使うことの意味を考えて横になった。去年は特に金銭的な貯蓄、信頼貯金を両方とも使っていろいろなことをさせてもらったと振り返って感じる。結果は満足のいくものだったし総じて良い方向に向かっているが、2025年は、
- 使った信頼・金銭を使って何をするのか
- それをやって信頼・金銭をどうやって貯めるのか
をもっと考える年になりそうだとぼんやり思う。それはプレッシャーというよりは、少し冒険に出る前のウキウキ感にも似た感覚があり、悪いものではなかった。
爽健美茶を一口飲んで就寝。
1月1日の記録として、「何をやったのか」「どんなことを思ったのか」を記録しておきたく、何かするたびに音声入力を使いながら記録していた。当初はやったことに対する軽い感想を書く程度を想定していたが、JOPTが思った以上に走れてしまい、こんな記録になった。本当は年末年始にやることを計画立てていたが、これを書いている今も完全に計画から外れている。あまり計画通りなにかやることを考えるよりは、その時に大事なことをきちんとやれるように準備をするのが大事なのかもしれない。一方で毎日やって訓練しないと身につかないようなスキルを身に着けたいとも思っているので、それは「習慣をどうやってつけるか」というテーマとして盛り込んでいく。
早朝の帰宅後に作った小倉バタートースト。
大量生産したつぶあんはしばらくお世話になると思う。お汁粉を食べたくて作ったけど、他の使い道を探すのも楽しいかもしれない。
*1:Xとは呼ばない。